私塾 紫微垣

玖(九)月の暦(こよみ)

9月1日の暦(こよみ)

二百十日(にひゃくとおか)9月1日は、二百十日です。

雑節の一つ。立春から数えて210日目にあたる。
大風襲来の厄日とされ、農家では八朔(旧暦8月1日)や
二百二十日とともに「三大厄日」のひとつとされています。

歴史はまだ浅く、江戸時代初期の暦学者「渋川春海」
貞享暦を編んだ際、初めて採用したものです。
渋川春海が釣りに出ようとしたとき、ひとりの年老いた漁夫から、
「私の50年の経験からいって、この日は暴風雨になり可能性が高い。
舟を出すのは辞めたほうがいい」と言われ、
はたしてその通りになったことから、暦注として採用しました。

奈良県大和神社や、富山県富山市などでは、
毎年この日の直前に風鎮めの祭が催されています。

また、この日は、防災の日でもあります。
一九二三年(大正十二)に、多大な被害と、
多数の人命を奪った関東大震災が起きた日です。

こうして、地震・台風・火災が重なったこの二百十日は、
防災の日の名にもっともふさわしいであると言えましょう。







九月の一覧へ

暦のTOPへ