私塾 紫微垣

壱月の暦(こよみ)

1月15日の暦(こよみ)

小正月(こしょうがつ)1月15日は、小正月です。

元来、満月の日を月初めとしていた古き時代があり、
やがて太陰太陽暦が導入されてからは、
その名残として、旧暦1月1日を大正月、旧暦1月15日(十五夜)を小正月と呼んだ。
現在は、新暦のこの日、小正月が行われる。

主に、元日が歳神様先祖の霊を迎えることに対し、
小正月には、農業に関連した行事家庭的な行事が中心となる。

この小正月までを、松の内といい、
いよいよ正月気分も抜け、本格的に本年の始動となっていくわけである。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月と呼ぶ地方もある。

かつてこの日に元服の儀を行っていたことから、
この日が成人の日であったが、祝日法の改正により、
2000年から成人の日は1月の第2月曜日に変更された。


この日の朝に小豆粥を食べて、一年の厄除けを行う。
小豆粥は、すでに平安時代の「延喜式」にも食べられていたことが記されている。
この風習は、中国から伝わってきたもので、中国の書「荊楚歳時記」には、
“冬至の日、日の影を量り、赤豆粥を作りて以て疫(やまい)を禳(はら)う”とある。
なぜ小豆かと言うならば、この赤い色に意味があり、
陰陽五行の中で赤は、陽の色。病の元である、陰気を祓うことによると思われる。


この日は中国道教の上元の日でもある。
上元(1月15日)中元(7月15日)下元(10月15日)を三元と呼び、
それぞれの日に生まれた神を祀る日である。
上元の日、中国では元宵節(げんしょうせつ)とも結び合い、
美しく飾った灯灯籠を灯して夜祭を行い、団子を食べる。
(ちなみに中元は、お中元という言葉の元であり、お盆と重ねられ、
祖霊を祀る。お中元は、いわば生きている人への供養と
とられて良いかと思われる。)


-------------------------------------------------------------
成人の日(せいじんのひ)
1月14日は成人の日です。

国民の祝日のひとつ。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日」。
本来、成人の日は、前年の成人の日の翌日から、
その年の成人の日までに誕生日を迎える人を対象として祝っていたが、
近年から、前年の4月2日より当年の4月1日に成人する人を、
式典参加の対象としている。
いわゆる学齢方式が定着している。

元来1月15日に行われていた理由として、
昔、1月15日の小正月の日に元服の儀を行っていたことが挙げられるが、
国民の祝日に関する法律改正(ハッピーマンデー制度)の導入に伴い、
2000年から成人の日は、1月の第2月曜日に変更されてしまった。

この日、各市町村で新成人を招いて成人式が行われるが、
近年、何度か新成人の失態が続けて報道されており、
当事者も含めた私たちは、この日の意義と、成人の名の持つ責任を、
しっかりと自覚しなければならない。






一月の一覧へ

暦のTOPへ