悪いことが起きないために
お賽銭をあげる本当の意味

お釈迦さまは、悩んでおりました。

人は、なぜ死ななければならないのだろう。
死んだらどうなるのだろう。
死んだらいったいどうなってしまうのだろう。

来る日も来る日も、
そのことが頭について
決して離れようとはしません。

を考えるということは、
を考えることです。

お釈迦さまは、人が
死ななくても済む方法を考え出した方です。

え?お釈迦さまだって、亡くなったじゃないか、ですって?
もちろん、肉体は有限ですから、
時が経てば滅びます。
では、逆に質問しますよ?いいですか?
あなたは、いま、生きていますか?

どうか
怒らないで聞いてくださいね。
生きるとは、
夢中になって生きていますかということです。
みなさん、悩みのひとつやふたつありますよね?
ご飯を食べていても、ただおなかに詰め込んでいる、
そんな時だってあるんじゃないでしょうか?

お釈迦さまはね、死の近くなった時、
こうおっしゃっているんです。
[
「私は、悟ってからいままで常に目覚め続けてきた。
ゆえに私は仏陀(目覚めた人)である」。
生を100%生きているとあなたは言えますか?

生も死も超えた世界のことを、
仏教では
「涅槃」と言います。
この世界に到る方法を、
お釈迦さまは説いているのです。

さて、その方法ですが・・・。

人が生きていてもなお、
苦しみの中(娑婆)でもがいているのは、
それは
悩みがあるからなのだと。
その悩みは、他からやってくるのではなく、
自分自身の心の持ち方に
原因があるのだと。
見栄や欲や無知や愚かさがそれであると。
それを知って、それを
なくす様にしなければならないと。
なくし
続けなければならないと。

これが、
四諦
苦集滅道

そして、実際に何をすれば良いか?
それが、八正道です。

人として正しいことをしなさい。
お釈迦さまは、そう言っておられます。
しかし、愚かな私たちは、
そのひとつでさえも、
なかなか守ることは出来ません。

また、たとえ、
そうですね、
この中の正語、正念にしても、
果たして自分のやっていることが、
本当に神や仏の意に叶った
正しいものなのかどうか?
自己満足で、実際は、
無意識に人を傷つけていたということは、
よくあることです。

悪いことが起きる原因は、
その人の積んだ悪い行い。
人を傷つけたり、苦しめたり。
それが、
業(カルマ)です。

がある人間ほど、
幸せになります。

今まで悪い行いを重ねたことで、
悩みを抱えている方は、
人にとって益する行い、
徳を積むと良いのです。

それが、巷の宗教団体などで行われている、
@体施(身体を使った奉仕)
A物施(金品を使った奉仕)
B法施(正しい教えを説く)です。

@とBは、通常の生活のなかではなかなか出来ません。
給料をいただく職業の中の労働では、
奉仕ではなくなってしまうためです。

そこで、おすすめなのが、
Aの
物施です。
恵まれない子のためなどに、
進んで寄付を行ったりすると、
自分の犯した罪が、
違う形の
となって消えます。

長くなりましたが、
神社の
お賽銭には、
そのような意味があります。
私たちは、お参りに行って、お賽銭箱の前にいくと
(じゃあ5円だけあげとこうかな)
などと、
「神社に寄付してあげてる」
気になっていますが、
それは違います。

神社とは、本来、
その土地を守る神様に、
御発動いただくために鎮座いただいている聖域であり、
お賽銭をあげるとは、
私たちが、知らず知らずのうちに犯してしまった罪を、
その
浄財にて消していただくことです。
神社のお賽銭は、地域の人々の悩みや苦しみを、
神様が救ってくださるために使うものですから、
(実際には神主さんが使うのですが、
神主さんがいるからこそ、
神社が清く、神様のおられる聖域に守られるのです)
間接的にですが、
神様や多くの救われない人たちの役にたったという
功績が残るのです。
お参りさせていただくのです。

これを知ったら、
(ま、5円でいいか)
という発想は出てきませんね。

寡黙にそっと、
街に寄り添って息づいている神社とは、
直接的、間接的にいつでも、
人々の幸せだけを願っている神様がいらっしゃるのです。


                                                                         開運法

寺千代
2007/3/26

戻る